暗号通貨とは?

暗号通貨とは、デジタルマネーとよばれるお金の中でハッシュ関数、電子署名を使った、インターネット上で構築され不特定多数の人が参加できるP2Pネットワークで動くタイプのお金の事です。管理者はおらず、お互いがお互いを見張ってネットワークを稼動させます。仮想通貨とも呼ばれます。

このようなお金を作る試みはインターネットが始まってからいくつかありました。でも二重支払いなどの問題を解決できませんでした。それに対して、2008年にSatoshi Nakamotoと名乗る者が、とある論文を出しました。

Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System

そして2009年にはコードがリリースされ、Bitcoinのネットワークが稼動しました。これが暗号通貨と呼ばれるものの始まりです。

本連載の第2回から第4回にかけて詳しくしくみを説明いたしますが、このシステムが画期的だったため世に広まり、やがてそのシステムに対してブロックチェーン(英語:Blockchain)という名前がつきました。

しかし、このブロックチェーンを改造、応用して、不特定多数の者でネットワークを動かすのではなく、管理者がネットワークを管理するタイプで構築したらどうだろうという考えから、プライベートチェーンと呼ばれるものが考案されました。これにより、管理者がいないという暗号通貨の長所を捨ててしまうこととなりましたが、ネットワークが落ちず、勘定がP2P型のネットワークでも最終的に狂わないという暗号通貨(パブリックチェーン)の利点を手に入れることができました。

ブロックチェーンの分類、定義、種類

1. ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装をブロックチェーンと呼ぶ。

2. 電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。

日本ブロックチェーン協会(JBA) ブロックチェーンの定義より

1. で述べられているのは「不特定多数のコンピューターがお互いを信頼せずにコンセンサス(合意)し、それが時間の経過とともにその合意が強固になる」システム、ということです。このようなブロックチェーンはパブリックチェーンと言われることが多いです(第2回でそのしくみについて詳しく触れます)。

ただ、これだけではいわゆる金融機関などに注目されている、プライベートチェーンと呼ばれるブロックチェーンが定義に入らないことになってしまいます。

そこで、2. で、広義を述べることで定義を拡張しています。これにより、不特定多数のコンピューターではなく特定の団体に認証されたコンピューターが合意するというのも含まれることになります。


参考


ビットコイン王国

最新のクリプトカレンシー情報の発信を行います。

0コメント

  • 1000 / 1000